何を読んでも誰から言われても不安な時代
小冊子 相続・遺言塾
遊楽塾シリーズ1
誰も教えてくれくれなかった相続・遺言塾
・著者
行政書士シニアライフステージ総合法務事務所代表行政書士 伊東 敬
笠原会計事務所 所長税理士 笠原 利夫
・ 新版(第3版)
・ 定価1,000円(税込)
・ 全国にお送りします。送料180円
こちらのフォームからお気軽にお問い合わせ下さい:

目 次
はじめに
こんなあなたには相続・遺言・成年後見が必要です!
6つの事例に学ぶ
「不幸にならない相続・遺言の仕方」
第1話 遺言があったお蔭で助かった事例・・・・・・・・・6
第2話 遺言がなかったため辛酸を味わった事例・・・・・・7
第3話 遺言を書く時期を失したため相続で苦労した事例・・9
第4話 自筆証書遺言を書いたためとても苦労した事例・・・10
第5話 遺言はなかったが死因贈与契約で守った事例・・・・12
第6話 将来に禍根を残した相続手続の事例・・・・・・・・13
明日では遅い!今から始める相続税対策・・・・・・・・・・15
第1部 円満相続の仕方・賢い遺言書の書き方
第1章 相続に関する基礎知識
第1節 相続対策 [相続発生前夜]
1 あなたの知らない相続の実態・・・・・・・・・・・・・16
(1)今後あなたも相続税を払うことになります!・・・・・16
まず相続税のしくみを正しく理解しましょう!
(2)相続財産とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
(3)贈与税とはどんな税金?・・・・・・・・・・・・・・ 27
2 相続税対策は長期的展望で行うこと!・・・・・・・・・31
(1)納税資金を確保することが先決です・・・・・・・・・31
(2)相続税は1次相続、2次相続を含めて検討する・・・・ 31
(3)配偶者の相続額を少なくしておくのもポイント・・・・ 31
(4)贈与税をうまく利用する・・・・・・・・・・・・・・ 31
(5)生命保険金を活用する・・・・・・・・・・・・・・・ 31
(6)養子縁組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
3 相続対策は一人ひとり全く違います・・・・・・・・・・32
十分な個別相談と検討が不可欠なのです。
4 相続対策とは不動産対策である・・・・・・・・・・・・ 34
相続税改正で重要性を増す地主のための相続対策
(1)相続財産の7割は不動産・・・・・・・・・・・・・・ 34
(2)土地が値上がりするとは、もはや神話です・・・・・・ 34
(3)不動産は「円満な遺産分割」にとって危険・・・・・ ・35
(4)あなたのために、正しい知識で適切に指導、指導する専門家に依頼すること・・35
(5)資産はあるがお金がない方が多い・・・・・・・・・・・35
(6)不動産の新しい常識を知っていますか?・・・・・・・・36
(7)実家の片づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
相続のスケジュール<遺言がある場合、ない場合>・・・・・・38
チョットコラム1,2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
第2節 相続とは? [相続発生後]
1 相続手続きは期限があり煩雑でとても大変!・・・・・・・42
2 相続手続きは具体的にどういうものか?・・・・・・・・・43
3 相続人になれる人は誰?・・・・・・・・・・・・・・・・44
(1)第1順位は、子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
(2)第2順位は、父母等の直系尊属・・・・・・・・・・・・ 44
(3)第3順位は、兄弟姉妹・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
(4)配偶者は常に相続人・・・・・・・・・・・・・・・・・44
(5)突如出現する!見ず知らずの相続人・・・・・・・・・ ・45
4 相続分とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
(1)法定相続分の割合・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
(2)指定相続分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
5 遺留分とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
(1)民法の規定・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・48
(2)遺留分の割合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
(3)遺留分を侵害された場合・・・・・・・・・・・・・・・・48
6 相続の仕方は3つあります・・・・・・・・・・・・・ ・・50
(1)相続放棄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
(2)限定承認・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
(3)単純相続・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51
7 遺産分割の仕方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53
相続開始後の遺産(財産)の分け方は?
(1)遺産分割とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
(2)遺言による指定分割・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
(3)遺産分割協議による協議分割・・・・・・・・・・・・・・54
(4)調停分割・審判分割・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
(5)遺産分割協議書の作成・・・・・・・・・・・・・・・・・56
第2章 遺言書に関する基礎知識
1 遺言書(遺言状)とは何か?・・・・・・・・・・・・・・・59
(1)遺言は家族へのラブレター、子孫への愛情・・・・・・・・ 59
(2)よくある質問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 61
(3)遺言の素直な疑問Q&A・・・・・・・・・・・ ・・・・・61
2 遺言書が必要なのはあなたなのです!・・・・・・・・・ ・ 64
(1)隠し子(家族が知らない子供)がいる場合・・・・・・・ ・64
(2)相続人の廃除、または取消をしたい場合・・・・・・・・ ・65
(3)夫婦間に子どもがなく、配偶者に有利な相続をさせたい場合・66
(4)子どもがなく、夫が亡くなっている場合・・・・・・・・・・68
(5)身寄りがない場合・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・68
(6)行方不明の相続人がいる場合・・・・・・・・・・・・・・・69
(7)内縁の妻(夫)がいる場合・・・・・・・・・・・・・・・ 70
(8)相続人に平等に分けてあげたい場合・・・・・・・・・・・ 70
(9)個人企業や農業を営んでおり、財産の散逸を避けたい場合・・ 71
(10)先妻の子と後妻の紛争を予防したい場合・・・・・・・・・ 71
(11)血縁関係が複維な場合・・・・・・・・・・・・・・・ ・ ・72
(12) 相続人に保護すべき障害者などがいる場合・・・・・・・・ ・72
(13) 遺産を分割することが困難である場合・・・・・・・・・・ ・72
(14) 遺産をめぐりトラブルが起きそうな場合・・・・・・・・・・・72
(15) 残されるペットが心配な場合・・・・・・・・・・・・・・・・72
3 遺言書で何ができるの?・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・72
(1)法的に効力がある代表的なもの・・・・・・・・・・・・・・・72
(2)法的効力はないが、あなたと家族にとって重要なもの「付言事項」 73
4 遺言の種類(方式)は3つあります!・・・・・・・・・・・ ・76
(1)遺言方法その1「自筆証書遺言書」・・・・・・・・・・・・・78
(2)遺言方法その2「公正証書遺言書」・・・・・・・・・・・・・80
(3)遺言方法その3「秘密証書遺言書」・・・・・・・・・・・・・86
(4)遺言書の検認手続・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86
(5)遺言執行者とは何をする人?・・・・・・・・・・・・・・・・88
お求め頂いた方の声
○まず字が大きいことが特徴ですね。老眼の私にはとても読みやすいので、内容も分かった気になりました。(長野県松本市 I様)
○ページ数がちょうど良く、いつもカバンに入れて時間があれば見ています。こんな本が市販されていれば買ったんですが・・・。セミナー(塾)で頂いたのでとてもうれしいです。(長野県塩尻市 Y様)
○先日3冊いただいた者です。友人たちに配りました。みんなシニア世代で、相続問題に悩んでいたので、非常に喜ばれました。(塩尻市 N様)
○1,000円って手ごろな値段ですよね。目次が出ていたので内容がある程度分かって購入できました。これはお得な本だと思います。(長野県波田町 K様)
○誰も教えてくれなかった「相続・遺言塾」というタイトルは、内容をピタリと言い表わしていますね。確かにこんなことどんな本でも教えてくれなかったと思います。(東京都 H様)
○専門家の目から見て、「やられた」と言いたい。でも買ったからには十分活用させてもらおう!(秋田県 行政書士 T様)